歴史教科書に見る「戦後教育システムの闇」

政治・経済, 歴史ってすっげ~面白い


 
先日、こんな記事を書きました。
江戸時代の税負担は、意外と低いことがわかります。
 
階級社会ではありますが、被支配階級から強引に収奪するというものではありませんでした。
天皇皇族や将軍と言えども案外質素で、武家も公家も貧乏。庶民に至るまで(一部の豪商を除き)均しく貧しかったようです。
しかしながらみな精神的に豊かで、比較的幸せな人生を送っていたようです。
 
そういう極めてバランスの取れた、成熟した社会システムがありました。だから江戸時代は二百数十年も存続し得たわけです。
学校の教科書に描かれているイメージとは大きく異なります。

ついでに明治時代。
版籍奉還、廃藩置県の後、地租改正が実施され税制が整備されました。天皇親政ということで、江戸時代より負担を引き下げました。
この時に定まった税負担は、地主に対し「地価の3%」です。
つまりアナタが今、500万円の土地を保有しているとして、税金はその3%ですから15万円ということになります。
これ、固定資産税の話ではありませんよ(笑) 毎年の租税です。
 
今日ほど土地売買が頻繁に行われていたわけではないので、地価はおそらく今日より割安だったはずです。しかもこの3%すらどうかという議論になり、すぐに2.5%に引き下げられました。
現在の税負担率と比べて、いかがでしょうか。
そうそう。土地を所有していないアナタは、基本的に無税です(笑)
 
税率だけで庶民生活の負担の大きさが解るわけではありませんが、ある程度の目安にはなると思います。
 
 
・・・・続きは延岡こども未来研究所でどうぞ。

PVアクセスランキング にほんブログ村