トランプの戦略の実態とは!? - 2020年米大統領選
歴史上、大変革及び新時代の幕開けが、平穏な話し合いによって成し遂げられたというケースを、幸田は知らない。つまり、
「暴力は絶対にダメ。穏やかに対話すべきだ」
という、今日常識とされる一般認識は、単に為政者や既得権益者の方便に過ぎない。
トランプは肝心なところで、あらゆる強権発動カードを切らなかった。
「暴力は何も生まない。全ては話し合いで解決すべきである」
とのみ、主張した。現職大統領に与えられた正当なオプションでさえ、一切行使しなかった。司法の腐敗にメスを入れず、民主党の組織的選挙不正を断罪せず、マスメディアやSNSを処罰せず、政治家や官僚の暴走を正さなかった。幸田の知る限り、諸外国の米大統領選妨害に対しても公式の抗議を行っていない。
そして、自らどんどん状況の不利を招いたようにも見える。
これはヘタレの誹りを免れないだろう。
手は、しかるべきタイミングで適切に打たないと、状況はどんどん悪化する。
何故、打てる手をことごとく打たなかったのか。本気で勝つ気があったのか。これが、幸田の抱く一番の謎である。
ポジティブ情報の真偽
固唾を呑んで米国情勢を眺める人々を一番悩ませたのは、トランプ陣営及びトランプ派の方々の発言だろう。
シドニー・パウエル弁護士やリン・ウッド弁護士の発言は勇ましかった。多くのトランプファンが湧いた。
しかし彼女ら彼らが実際に投下した情報は、一般の人々の想像を超えるものではなかった。
いや、確かに重大な事実、重要な証拠ではあったかもしれないが、多くは事前に予想された範囲に収まり、状況を一変させる程の破壊力を持っていたわけではなかった。期待ハズレだと感じた人が多かったのは、やむを得ないだろう。
リン・ウッド弁護士などは真っ直ぐな正義感で、様々な強気発言が目立った。
あれも今にして思えば、あちらの弁護士特有の言動という事ではないだろうか。
つまりあちらの弁護士は、日本の弁護士以上に高額な報酬を得ている。もし途中で原告の心が折れてしまえば、その時点で当該案件が終了してしまうため、あちらの弁護士は常に強気の発言で原告の心を支え続け、一日でも長く訴訟活動を持続させる……という手法をとるのではないだろうか。
彼の発言などは特に、そういう意味合いが強いのではないかと今にして幸田は勘ぐっている。
彼の正義感を疑うわけではない。ただ、トランプの訴訟戦略が長引けば長引く程、彼にとっても利益になる。なのでトランプの心が途中で折れないよう鼓舞し続けた……という意味合いもあるのではないか。
また、彼とてトランプが手持ちのカードを切ると判っていたわけではなく、
「折角有効なカードがあるんだから、さっさと切れ」
と催促し続けただけに過ぎないのではないか。
さらに、YouTubeにて石川新一郎氏(埼玉県富士見市元市議)やBBニュースchにて語られた、
「ワシントンから……」
というソース不明瞭の情報も、大いに気になるところである。彼らの謎情報に一喜一憂したトランプファンも大勢いたらしい。
未だにその、ソース不明瞭の情報に踊らされている人々が多い。現時点でかろうじて、トランプファンの心を支えている……と言える。
が、これがまた非常に胡散臭い。
「NESARA/GESARA」
というキーワードが踊った時点で、そう判断せざるを得ないではないか。
聞き慣れない言葉なので幸田も調べてみたが、NESARA/GESARAとはつまり、ザックリ言えば、
「国際金融資本及び世界の奥の院を倒し、現在のインチキ金融・経済システムを破壊する。その上で真っ当な金融・経済システムを再構築する」
という理念、政策らしい。NESARAは国内(National)、GESARAは世界全体(Global)が対象となる。
そんなもの、いかに米国が世界を代表する大国であろうとも、米大統領ごときでどうにかなる政策ではない。
GESARAが実現出来ない限り、米国単独でNESARAが実現出来るかどうかも怪しい。
まあ要するに、この最後の頼みの綱たる謎情報も、NESARA/GESARAなどといった壮大なキーワードが登場した時点で、
「トランプをヒーローにして描かれた、単なるファンタジー」
だと解釈すべきではないだろうか。
2024年チャンスの有無
トランプの次のチャンスに期待する人々も、見受けられる。
しかし、果たしてそうだろうか。
おそらくトランプ人気は、今がピークである。
今というチャンスを、打てる手を打たずしてみすみす逃してしまった以上、次はないと幸田は想像する。
何故ならトランプは、確か既に74歳だから。
老害政治家のはびこる日本ならばともかく、40代で大統領になれる米国では、70代のトランプに次のチャンスというのは厳しいのではないか。
次の選挙に立つとして2024年。トランプは78歳である。無事大統領に選ばれたとしても任期満了時は82歳。米国人は、そんなおじいちゃんに期待を寄せるだろうか。この2020年選挙こそがラストチャンスだったのではないかと感じる。
というわけで、トランプ人気は今が最高潮。今後は波が引くようにトランプ熱は下がり続けると思われる。
トランプが真の愛国者で、我が身に代えても米国を何とかしたいと強く願っているのであれば、早々にマイク・ポンペオなりテッド・クルーズなりを後継者として立て、自身は裏方に徹するが吉……だと幸田は考える。
それが「真の漢(おとこ)」の生き様ではないだろうか。
次は我が日本
この度、トランプ敗北&バイデン民主党政権誕生により、米国は崩壊の一途を辿ることが決定した。
これは日本の安全保障に関わる重大事態なので、幸田も米国情勢に注視したが、どうやらトランプの敗北と米国の命運は決定したらしい。
であれば、幕末以来日本の敵である米国の事など、正直どうでも良い。次は我が日本、である。
米国は日本の姿を映す鏡、である。
米国の、もはや骨の髄まで腐り切った状況は、全くもって他人事ではない。我が国も負けず劣らず腐敗し切っていることが、米国情勢を通して窺い知れる。
私達日本人こそ、米国を反面教師としてさっさと覚醒し、米国がどうであろうと自立出来るよう政治経済文化を立て直すべきではないか。
トランプ敗北に嘆くのではなく、むしろ奇貨とし、自ら立ち上がって大変革を成し遂げるべきだ……と幸田は考える。
ディスカッション
コメント一覧
これについては私も考えた。11月3日以降から情勢を追ってきたけど、思い返してみれば、トランプ自身は何もしていない。
保守派の五人の判事に期待したり、激戦州の議員たちを説得したり、弁護士には証拠、証言を集めさせたりしたし、ペンスには1月6日に票を州に送り返すように頼んだり、共和党の議員たちに異議申し立てをするように言ったりした。これらのどれも他者の正義感や勇気に期待するものではあるけれど、彼自身が最終的決定を下すものでは、結局のところない。
中には勇気を出した人もいた。命がけで宣誓供述書を出した人、合同議会で政治生命を賭けて異議申し立てした共和党議員たちや1月6日に暴徒呼ばわりされながら、DCに集まった支持者たち。だが、今までトランプがこうした人たちの命がけの行動に報いて何かしたという覚えはない。せいぜい「これらの人々の声は未来にわたって無視されない」という声明を出したくらいだ。現状、これらの人々の声は無視されている。あるいは弾圧の対象になっている。最終的に1月20日、不自然な就任式の映像が全世界に流れ、アメリカの民主主義は無事死亡した。この日まで、彼は結局、何もしなかった。ここ数か月のトランプの行動を振り返ると、こういうことになるだろう。
「俺以外の誰か、アメリカの民主主義のため、命を惜しまず立ち上がってくれないか」
と。この言葉に従った人々を、今彼は守れないでいる。この事実に無性に腹を立てる人もいるだろうが、私は彼の心情を別の形で分析している。彼は少なくとも4年間はアメリカを偉大にした。本当はもう4年でさらに偉大にするつもりだった。だがその後はどうだろうか。トランプが例え人知を超えた超人だったとしても、アメリカを一人の力でずっと偉大にし続けることなど不可能だ。彼は4年間、命を張り続けた。だから11月3日以降、同じ4年とは言わずとも、数か月の間だけでも自分と同じように命を張れる愛国者がアメリカに残っていないか知りたかったのだ。そういう人々大勢いなければ、アメリカは永遠には偉大であり続けないだろうから。選挙前、票に書かれたトランプの欄にチェックを入れさえすれば、彼が勝手に祖国を偉大にしてくれると信じていた他力本願な愛国者たちに教えたかったのだろうと思う。次はお前ら自身が勇気を出せと。この数か月だけ見れば、トランプは他力本願な人物に映るが、彼は4年もの間、孤独の中で一人の力で闘い続けた。後4年同じようにしてくれと彼に頼む資格があるのは、ほんの数か月でも彼と同じように闘える人間だけだろう。そう考えると私には彼を責める資格がない。
上のコメントは思いのほか長文になってしまって申し訳ないです。もう一つの可能性についても考えてます。ネサラゲサラという単語が記事にあったので、こういう話もしてよいものかと。
バイデンが本当に大統領になったとして、現状おかしい点が複数ある。11日以降、多くの州兵がDCに集まり、議事堂を有刺鉄線で囲んだ。バイデンの就任を祝う国民が就任式当日にはほぼまったくおらず、兵士たちも彼に背を向けた。本来なら敬礼すべきなのに。またトランプが離任式に際し、エアフォースワンに乗ったのに対し、空軍はバイデンをデラウェア州から迎えに行くのに専用機を使うことを拒否した。国防総省はバイデン政権への情報提供を拒否したという情報もあり。ペンタゴンはそもそも政権移行チームにすら、そういうことをしていたし、これは本当のことと思う。またDCに集まった州兵のうち、2000人ほどに保安官資格が与えられたという情報をBonafidrが報じていた。これらすべての情報がバイデンへのスムーズな政権移行という言葉と相反しているように見える。ナンシーペロシのラップトップが今どこにあるのだろう。すでに私人となったトランプを弾劾しようという狂気の沙汰は、理性的に説明づけるのは難しい。多くの国で政権がここ数週間で倒れ、ミャンマーは今日、政変があった。
(個人的には、この世界的なビッグウェーブに日本の覇気のない菅政権も乗かってほしい)就任式では二人の女性がカメラに映ったり消えたりし、バイデンは明らかにリンカーンのものとは異なる分厚い聖書に手を置いていた。白紙と思える紙をじっと見つめるシーンもあった。正午に行われたはずの就任式なのに、影の向きがおかしいと指摘する声も出ているらしい。
こうした情報は、今はまだ明らかになっていない何かが現在進行形で起こっているという空想を掻き立てるのに十分だと個人的には思っていて、その場合の結論は、
「バイデンは本当は大統領ではない」
ということになるかもしれない。
大統領弾劾というのは、細かいニュアンスは違えど、日本で言えば2021年に安倍政権に不信任決議を提出するようなものだと思えば、これがどれほど馬鹿げていていて、現実に合わず、説明困難なものか想像できる。権力を取り上げるための弾劾なのに、取り上げる権力がないのである。存在しないものをどうやって取り上げるのだろう? しかしもし、本当はトランプが私人でなくまだ大統領だとしたら、違った説明ができる。もし彼がまだ権力を持っていると仮定すれば、あくまでこの仮定の上で、弾劾の件、エアフォースワンのこと、ペンタゴンとバイデンの関係性にも説明がつく。大統領なら弾劾できるし、エアフォースワンにも乗れる。政府外の人間が国防の最高機密にアクセスできないのも当然である。トランプがバイデンより多くの票を獲得したのは事実なのだから、この仮定も荒唐無稽とは思えない。もちろん合同議会が承認したのはバイデン票だったから、これは巷の陰謀論も交えた憶測の域を出ない話であるが。
MagCupさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
長文大いに歓迎です。
>>この数か月だけ見れば、トランプは他力本願な人物に映るが、彼は4年もの間、孤独の中で一人の力で闘い続けた。
なるほど。言われてみれば、そうですね。
>>ネサラゲサラという単語が記事にあったので、こういう話もしてよいものかと。
どうぞどうぞ。陰謀論もしっかりした分析であれば、大いに結構ですよ。当ブログにはどこからも検閲がかかりませんので(笑)
確かに、まだまだ謎情報がたくさんありますね。全てが終わったと看做してよいものかどうか、判断が難しいです。
バチカンをはじめとする、世界各地で多発している停電なども気になります。
そしてそれらに、ダボス会議のテーマ「グレート・リセット」が絡むのか絡まないのか!?(^^;