日本再建委員会

本日、13本目となる動画をアップした。
是非ともご視聴頂きたい。
 
掲題通り、テーマは「戦後日本の闇歴史、JAL123便墜落
本日(2023年8月12日)は事故発生から38年経過したことになる。
 
何とも酷い事故だったが、今となっては事故と言うより事件だったと考える。
それも戦後日本の闇、とも言うべき大事件。
 
犠牲者の方々は、浮かばれないだろう。
深くそのご冥福をお祈りすると共に、供養かたがた、その忌まわしき闇に切り込む動画を作成した。
 
というわけで、是非とも少しでも多くの方々にご覧頂きたい
 

歴史ってすっげ~面白い

本日、11本目となる動画をアップした。
是非ともご視聴頂きたい。
 
掲題通り、テーマは「えっ!? 知らなかった……。日本は大昔から『連邦国家』」
現在、ロシアだとかアメリカだとか、中国だとか、大国が多数存在する。
 
が、昔は大国なんて存在し得なかった。日本のような小さな国でさえ、連邦国家でなければ統治出来なかった。だから単一国ではなく、連邦国家だった。
そして天皇は、連邦国家だったからこそ王(king)ではなく天皇(emperor)と呼称された。

歴史ってすっげ~面白い

本日、10本目となる動画を作成。
テーマは「学者も教師もきちんと説明できない、鉄の歴史
 
鉄の原料は豊富で、強度もある。だが古代において、鉄器より青銅器の方が先に登場した。
何故か?
 
幕末。――
幕府はペリー黒船艦隊に勝てないと判断し、戦わなかった。何故か?
その後、幕府や当時の賢い殿様が、一斉に反射炉とやらを築造した。何故か?

日本再建委員会

9本目となる動画をアップした。
是非ともご視聴頂きたい。前編の続き。
 
掲題通り、テーマは「現代栄養学という、100年のウソ!!」

日本再建委員会

本日、8本目となる動画をアップした。
是非ともご視聴頂きたい。
 
掲題通り、テーマは「現代栄養学という、100年のウソ!!」
現代栄養学というのは、考古学や人類学といった視点で見ると、物凄く不自然である。
何故ならヒトは昔から、肉食動物なのだから。

インチキ縄文歴史観を粉砕する

歴史学者共、ちゃんと仕事しろ!! ― 後編”のおまけ、として書くつもりだったが、結局YouTube動画としてアップした
是非、ご視聴頂きたい。
 
動画は文章と違い、後から見直しても訂正に手間がかかる。
……というより完全に作り直しとなるため、訂正が容易ではない。
表現が少々微妙だったり、適切でないなと感じても、文章のように簡単に修正できない。
動画作成自体が未熟であるという点も含め、お詫び申し上げます。
 
というわけで、動画内で強調が足りなかった点。――

2023/07/17歴史ってすっげ~面白い

中編より続きます。

先日、九州国立博物館を訪問した事に関し、盛大に苦言を呈した
それとも関係する話。すなわち、
「わざわざ博物館や資料館に足を運んだ人に対し、ちゃんとそのニーズを満たす工夫をすべきではないか」
と。
 
今どき、展示物に関する詳細な説明など、ネット上に腐る程ある。
写真だって沢山、アップされている。
下手に現地において、暗い室内でショーケース越しに素人が写した写真なんぞより、余程きれいに撮られた写真がネット上に氾濫している。
 
そんな時代に、わざわざ博物館資料館に足を運ぶんだから、そういった利用者達はそれなりの成果を求めてるわけ。
ところが博物館資料館側は、まさに旧態依然で、利用者達のニーズに全く対応出来てないんだよ(怒)

政治・経済

本日、6本目となる動画を作成
前回動画で触れるのを忘れていた件について、補足解説している。

日本政府もまさに、技能実習生などと称する事実上の移民を受け入れたり、難民認定がユルユルだったり……と、近年大量の外国人を受け入れている。
それはディープステートが仕掛けているんだ、国家安全保障上のリスクなんだ……ということを、多くの人々に認識して欲しい。

フランスでもアメリカでもそう。日本でも同じこと。
とにかく国内に外国人を送り込む。平時は穏やかに生活させる。でもある日、突如として蜂起。
彼らはそのように、ハナっから仕込まれている。

フランスの件を、よく見て欲しい。一国のリーダーがディープステートの言うことを聞かない時、
「お前らの政権なんぞ、幾らでも潰せるんだぞ」
と凄む。
その手兵として、外国人が入り込んで来ている……というカラクリ。

間違いなく、アメリカもいずれそれをやられるだろうね。そして日本も。……

動画作成初心者なのでお聞き苦しい点、お見苦しい点など多々あると思うが、是非とも少しでも多くの方々にご覧頂きたい。

2023/07/12歴史ってすっげ~面白い

前編より続きます。
 
 
そういった「語るべき事実をちゃんと解説しない」という問題は、なにも名護屋城博物館だけの話じゃないんだけどね。
隠蔽そして歪曲。現代の歴史学考古学において非常に目に付く。
 
例えば名護屋城博物館における、“須恵器”の説明。――
 
古代の日本で、須恵器が盛んに作られるようになった。
半島、特に南部で須恵器が出土していることから、半島の技術が日本に伝わった……と解説されてるんだけど。
ホンマかいな!?

2023/07/08歴史ってすっげ~面白い

九州北部は今なお梅雨真っ只中だが、1日だけ快晴との予報。
早速レンタカーを借り、福岡市内から唐津市へ。
名護屋城址と菜畑遺跡へ行ってきた。
 
睡眠ほぼゼロで体調最悪。でもレンタカー予約を前回もキャンセルしているので、流石にドタキャン連発はまずかろうと思い、強行。
正直、運転怖かった(滝汗)
そういった事情で、折角名護屋城址に行ったのに、肝心の城跡の方は見ず。
 
だって、ムッチャ暑いもんね。広い城跡――天守付近を往復するだけでも2km位歩くことになるらしい――を巡ってたら、タヒんじゃうよ(^^;
あと、帰り際に芥屋の大門(糸島市)にも立ち寄ったけれど、遊覧船40分待ち(直前に出航したばかりだった)だそうで、泣く泣く壮大な柱状節理を見ずしてご帰宅。
あの有名な柱状節理、遊覧船に乗らないと見られないのね。知らんかった……orz