「武家政権」鎌倉幕府「1185年成立」という、二段階構造の「ウソ」
鎌倉幕府成立は、1185年ではない。
学校の歴史授業では「武家政権」と教わるが、これもウソ。
どちらも戦後の学者先生方が勝手に作り上げた、2段階のウソに基づく歴史観歪曲である。
先日、拙著の大幅改版作業を行ったが、その際この件についてちょっと触れたので、シェアしたいと思う。
二段階構造の「ウソ」
ちなみに幸田の子供の頃は、鎌倉幕府成立は1192年と教わった。源頼朝が1192年に、朝廷から征夷大将軍に任命されたからである。
皆さんも「いい国作ろう鎌倉幕府」なんてゴロ合わせで覚えた記憶がある、と思う。
それを何故、近年になって学者先生方は、鎌倉幕府成立を1185年と言い始めたのか。
どうやら、
「頼朝が後白河天皇の許諾を得、守護と地頭を全国に配置し始めたのが1185年だからだ」
だそうだ。
つまり守護/地頭を全国に配置し始めた1185年の時点で、既に頼朝の鎌倉幕府が実質的に成立した、創立されていた……という主張である。
これが、実は二段階構造のウソなのだ。
鎌倉幕府は「警備会社(私企業)」
まず認識すべきは、当時もその前もその後も、日本の政権は朝廷であるという点。朝廷のみである。
頼朝の鎌倉幕府は、いかに当時実権実益を握っていようとも、あくまで私的な組織に過ぎない。
鎌倉幕府とは、いわば「私企業・警備会社」に過ぎないのである。
いかに天皇の許諾を得て、全国に守護/地頭を配置したといえど、それは、
「私企業たる警備会社が、全国各地に営業所とサービスマンを配置し、組織的に警備サービスを開始した」
といったレベルでしかない。
たとえどれだけ、私企業が経済力を持ち実力を得ていようと、それは政権ではない。
実に当たり前の話である。例えば今日、各エリアの電力会社が幾ら多額の売上を得、日本経済を牛耳る程の力を持っていようとも、所詮どこまでいっても私企業である。政権たり得ない。
それと同じことである。
私企業の営業所とサービスマン
つまり、
「守護/地頭は公的な存在ではない」
という点を、明確に認識すべきなのだ。
当時、地方における公的な存在とは、朝廷が任命した国司や、国衙の役人達である。そこは奈良時代から揺るがない。
頼朝が任命した守護や地頭は、国司や諸荘園と関わりつつ、いわばみかじめ料をせしめていただけである。
「オレらが警備して、お前らの財産や権益を守ってやるから、その代わりみかじめ料を寄越せ」
と言っていただけ。政権による公的な徴税権が与えられていたわけではない。
確かに全国の守護/地頭の中には、国司の権限を侵害したり、荘園利権を荒らし回っている連中もいた。武力をちらつかせての実力行使である。
が、それを鎌倉幕府は、明確に「ダメだ」と言っているのである。
つまり御成敗式目(鎌倉幕府の定めた法律)にて、武家による実力行使――公的存在たる国司の権益の侵害――を不法行為と定めている。
「武家政権」という第一段階目のウソ
これは鎌倉幕府が公に、
「自分達は政権ではない。あくまで、いわば私企業の警備会社に過ぎないのだ。だから朝廷による公的存在たる、国司らの権益を損ねるな」
と言っている証拠である。
重要な歴史認識なので、皆さんも深く心に留めておいて頂きたい。
鎌倉幕府は、国政は勿論のこと、地方行政を担っていたわけではないのだ。つまり明確に、政権ではない。
我が国における政権は、ずっと朝廷である。鎌倉幕府もそうだが、その次の室町幕府も「武家政権」ではない。
しかし戦後の学者先生方は、結局そこを否定したいのである。朝廷、及び皇国史観を否定したいのである。
だから、頼朝の鎌倉幕府を「武家政権」と嘯くのである。
「守護/地頭の全国配備をもって、武家政権『鎌倉幕府』が成立した」
と嘯いている。で、鎌倉時代と呼ぶ。しかしそこに、実はなんら学問的正当性はない。
ウソを前提に次のウソを重ねる
その上で、そのウソをもう一歩推し進めるべく、
「守護/地頭の全国配備は1185年に許諾を得ているんだから、そこが鎌倉幕府成立じゃん」
と、2段階目のウソを主張して、武家政権というインチキ歴史観を強固なものにしようとしているのである。
ダマされてはいけない。
1つウソを吐き、それを要件と定義することによってさらにウソを重ねる。するとインチキがより強固になり、最初のウソも見抜くのが困難になる。
これは詐欺の典型的な手口ではないか(笑)
ウソを前提に次のウソを重ねる
鎌倉幕府が政権ではなかったからこそ、源氏の将軍はそれぞれ朝廷に奏上し、朝廷による公式の官位官職を得た。
また、将軍が3代で絶えた後は、朝廷から後継者を出して貰った。
これぞ、鎌倉幕府自身が朝廷を政権と見做し、その正統性と権威を認めていたという動かぬ証拠ではないか。
それをいわば隠蔽し、鎌倉幕府を政権と嘯く。
かつそれを強固にすべく、2段階目のウソ「実質的に1185年成立」と主張する。
戦後の歴史学とは、かくのごとく呆れる程何から何までウソまみれである。
「天下」という謎
幸田はガキの頃から優秀だったので(笑)、小学校低学年時代から首を傾げていた事がある。
即ち、
「なんで戦国大名は、真っ先に京へ上洛すれば天下を取った事になるのか。どこに、そんな競争ルールが定められていたのか」
という点である。
皆さんは、そういう疑問を抱かれなかったか。
過去に、その点に対し明確な解説を見た事がない。また当時の幸田少年は、周囲の大人にその点を質したが、なるほどと納得出来るような説明を聞いた事が無い。
つまり、これもまた戦後歴史学者の隠蔽のせいである。戦後の歴史学者がこの国の重大な事実を隠蔽、歴史観を歪曲しているため、その答えが見えないのだ。
要するに鎌倉時代にせよ室町、戦国時代にせよ、政権たる朝廷が存在していた。
いかに落魄し実権を喪失していようと、当時の人々は厳として、朝廷の「政権としての権威、正統性」を認めていたのである。
戦後の歴史学者が隠蔽しているのは、まさにその点である。
だからこそ戦国大名達は、それぞれがいかに地方で揺るがぬ実権を得ていようとも、敢えて公の官位官職を詐称した。これこそが、厳に朝廷の権威や正統性が依然認識されていたという、動かぬ証拠ではないか。
信長も秀吉も家康も太政大臣
「京に上洛して天下布武」
というのも、つまり、
「京に上洛して『天皇に拝謁し、天下布武のお墨付きを貰う』」
のが目的なのだ。朝廷のお墨付きを貰って全国(日本は古来、連邦国家)の戦国大名に号令し、(政権ならぬ)政治的実権を得る、というのが天下人を目指す戦国大名の目標だったのである。
だから信長も秀吉も家康も、実質的覇権を握った後、公的な官職たる太政大臣を得たのである。
既存の政権たる朝廷の正統性、権威を認め、それを打倒するのではなく、既存の政権の一部を担った。
ついでに言えば、信長は何故、天下人と言われたのか。
これも奇妙な話だと感じないだろうか。
多くの歴史書では、信長による天下統一はもはや時間の問題だった……などと解説されている。が、これは明らかにおかしい。信長が没する直前の版図は、まだまだ近畿中部北陸のみであり、中国地方征伐は秀吉を派遣して着手したばかりの段階。九州四国、関東以北は全くの手つかず状態だった。目処すら立っていなかった。
それでも信長が天下人と言われたのは、彼が天皇から太政大臣――現在でいう総理大臣ポスト――に任命されたからである。
古代より一貫して、朝廷こそが日本の政権
皆さんも、歴史学者の主張するウソに騙されてはいけない。
我が国における政権は、古代より一貫して朝廷である。いかに実権を失い経済的に落ちぶれていようと、あくまで朝廷こそが唯一無二の政権である。かつそれを、昔の人々はちゃんと認識していた。
今日「武家政権」と呼ばれる鎌倉幕府や室町幕府は、政権ではない。これは歴史学者による、歴史認識の歪曲である。いわゆる皇国史観を否定したいがための、ウソ。
皆さんも、インチキ歴史学者に騙されず、正しい歴史認識を持って頂きたい。それこそが、現代日本の在り方を考える上での、重要なものさしとなる筈である。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません