資本主義70年周期説
2013/04/07政治・経済, 歴史ってすっげ~面白い
最近見かけて、面白いな、と思った説。即ち「資本主義70年周期説」
人間社会も、自然界の摂理に違わず、弱肉強食のピラミッド構造になっています。つまり、強大な力を持つ先進国の下に、弱者である途上国が次々とぶらさがる、というピラミッド構造です。かつ、搾取されるというねずみ講の体制です。
一番上に立つ国々が、強い力を保持している間は、このねずみ講体制が維持されます。
ところがそれらの国々も、やがては力を落としてきます。逆に配下の国々が、次第に実力を蓄えてくることもあります。
こうしてねずみ講体制が揺らぎ出します。歴史的に見て、その周期が、自然とおおよそ70年に定まる、というのです。
つまり強大国であれ弱小国であれ、時が経つにつれ状況の変化と共に様々な矛盾が蓄積し、限界に達した時にねずみ講体制が破綻するのでしょうね。で、それが自然と70年周期である、と。
近い歴史を眺めると、まず目に付くのが産業革命でしょうか。1770年頃です。
これが行き詰って、英国が恐慌に陥り、アヘン戦争で新秩序を構築するのが1840年頃。
そして1918年の第一次大戦~第二次大戦。ここで米英ソを頂点とするねずみ講体制が完成しました。
そこからおおよそ70年後、現体制に代わる新たなねずみ講体制が構築されるはずなのです。
第二次大戦終結は1945年です。次の70年とはいつですか? そうです、現在なのです。
なるほど、と思いませんか?
いわゆる戦後体制というものがあります。頂点に君臨する米英ソのうち、経済的地盤を大きく損なった英国が、力を失います。自由主義陣営に競り負けたソ連が崩壊します。
その間、日本を始め、ねずみ講体制の下層に位置していた国々が、次第に力を伸ばしてきます。それらに負けて米国は体力を削がれ続けます。強大な軍事力とドル基軸通貨体制に支えられてここまで生き延びましたが、国際競争に耐えられる産業と言えば、既に金融と農業くらいしか残っていません。
そして昨年、金融でも歴史的状況が発生しました。世界中に激震が走っています。
資本主義70年周期説を世界情勢にあてはめてみると、確かにいまこそ時代が大きく変わる時、と察しがつきます。
戦後のような大変革が、世界規模で発生すると想像できるのです。
Posted by 幸田 蒼之助
関連記事
マスコミが尖閣付近の資源の存在を隠蔽しようとしている!?
少し前に、こんな文章を書きました。 で、下記リンクは本日の毎日新聞の記事。 ...
選挙という名の茶番劇が始まった
現在福岡にいます。 市議会選が近いようで、朝夕問わず候補者の選挙カーが騒音を撒き ...
日本人と韓国人の間に横たわる溝を埋めよ!! - その5
ネット上では、某K国と醜い中傷合戦になっているようです。 みっとも ...
御嶽山が噴いた!! 「予知できませんでした」って・・・・!?
御嶽山が噴きましたね。 少し前から予兆が囁かれ、気になっていたところでした。 ...
日本人と韓国人の間に横たわる溝を埋めよ!! - その2
わが宮崎出身の衆議院議員、中山成彬氏が、国会で吼えたそうですね。 中山氏は優秀で ...
この記事のトラックバックURL
新刊!!: 邪馬台国論
小説を書いてみました

連載中:※リンクミス訂正
【転生無双!! チン説弓張月 ―― 1192つくろう、ナニ幕府!?】
幸田 蒼之助著
完結:
【卑弥呼様が降臨してアレの証拠隠滅を頼まれちゃった~】
幸田 蒼之助著

完結:
【ふはははは~。倒幕派を殲滅してやったぞ~♪】
幸田 蒼之助著
完結:
【動画歴史講座を始めたら大変なことになっちゃった】
幸田 蒼之助著
既刊: 古代日本の社会思想
既刊: 古代史
既刊: 古代史
既刊: 憲法問題
既刊: 教育問題
Supporting
Search
RSS: Recent Articles
- 雨が侵入する住居は住居と呼べない ー 復元されたインチキ竪穴住居
- 経済政策の最優先事項は『経世済民 ― 一般市民の生命や営みを守ること』
- トランプの戦略の実態とは!? - 2020年米大統領選
- 点在する証拠や根拠を1つ1つ追いかけ積み上げれば、本当に真相や真実に迫れるのか!?
- 世界的大変革の始まりとなるか!? ー 2020年米大統領選
- いよいよ国難の幕開け
- 米国にてクーデター勃発!! - 2020年米大統領選
- トランプ革命を見習って、2021年を「日本再建元年」とすべし!!
- 陰謀論や都市伝説の類いではなく「ガチでリアルな巨大陰謀」そのものだった - 2020年米大統領選
- おバカがはびこり腐臭プンプンの「亡国日本」 2019新型コロナウイルス ー その15
Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
Monthly Archive
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
Recent Comment