評論家の森永卓郎氏、愛すべきキャラで、テレビタレントとしては面白いかもしれませんが、言ってることはヒドいですね。
たまたまテレビを見ていて、2日連続で呆れた解説を聞きました。
まず、スパコンについて。
例の事業仕分けのことです。「なぜ2位じゃダメなのか」という疑問について、解説していました。
森永氏の解説によれば、
「IT業界では1位の企業のみが、利益をごっそり獲得できる傾向が強いため」
だそうです。
森永卓郎氏はエンターテイナー
「安売り」価格競争の功罪 - その2
不況です。売上が伸びません。
「仕方ない。値下げするか」
というのが、経営者の思考だと思います。
安売りの原資は、どこに求めるのでしょうか。
うまく工夫すれば、まだまだ製造コストを落とす余地がある、というのであれば良いでしょう。
原材料をもっと安く調達できる、或いは生産効率をアップできるのであれば、それが立派な、安売りの原資となります。
ところが、ライバル企業も同じことを考え、同じ努力をするわけですよ。自社でできることは、他社だって大抵できるわけです。
だから価格競争となります。
「安売り」価格競争の功罪 - その1
誰がなんと言おうとも、デフレです。
どこを見渡しても安売りばかり。ここ最近の安売りネタには、目を見張るものがあります。
そのカラクリを明かす記事やテレビ番組を時折見かけますが、考えさせられます。
価格が下落し続けるのを、素直に喜んでいて良いのでしょうか。
泥沼の消耗戦が、もはや限界寸前にまできていると感じるのは、私だけでしょうか。
戦略の大切さ
日本政府の、次年度の一般会計は94兆円超。ただし税収は37兆円程度の見込みだそうです。
これは、完全に破綻状態だと見るべきではないでしょうか。
新しい年も、ますます厳しい経済情勢、経営環境におかれるだろうことを、予感させられます。
政府財政の問題を考える時、2つのポイントがあると思います。
1つは税制の問題。
そもそも日本は、他の国々と比較すると、課税客体(収益だとか資産だとか)の捕捉率がかなり低いそうですね。
それから、オイシいところは全部、特別会計に算入されてしまうところなど。
資本主義70年周期説
最近見かけて、面白いな、と思った説。即ち「資本主義70年周期説」
人間社会も、自然界の摂理に違わず、弱肉強食のピラミッド構造になっています。つまり、強大な力を持つ先進国の下に、弱者である途上国が次々とぶらさがる、というピラミッド構造です。かつ、搾取されるというねずみ講の体制です。
一番上に立つ国々が、強い力を保持している間は、このねずみ講体制が維持されます。
ところがそれらの国々も、やがては力を落としてきます。逆に配下の国々が、次第に実力を蓄えてくることもあります。
こうしてねずみ講体制が揺らぎ出します。歴史的に見て、その周期が、自然とおおよそ70年に定まる、というのです。
根本的な認識から改めるべき時では!?
平和ボケと揶揄される日本人。
そう揶揄されること自体に何も感じない日本人。
そもそも、そこが一番深刻な問題ではないかと思うのは、私だけでしょうか。