
前編より続きます。
展示物を眺めていると、いろいろと疑問が湧きます。
例えば様々な、鉄器の出土品が並んでいました。
「○○遺跡で出土。弥生時代中期」
などと、プレートに書かれています。
- 弥生時代中期というのは、どのように判断しているのだろうか? 推定なのか、それとも何らかの調査の結果なのか?
- 場所が九州北部だけに、国産なのか輸入物なのかが気になる。
前編より続きます。
展示物を眺めていると、いろいろと疑問が湧きます。
例えば様々な、鉄器の出土品が並んでいました。
「○○遺跡で出土。弥生時代中期」
などと、プレートに書かれています。
伊都国歴史博物館とやらがある、と知り、早速行ってきました。
【伊都国歴史博物館】
http://www.city.itoshima.lg.jp/map/020/05/s05.html
行ってみてびっくり。
「福岡県糸島市の三雲・井原遺跡周辺は、魏志倭人伝に記載のある『伊都国』王都であることが確定的となり、平成29年10月に国史跡の指定を受けた」
だそうです。
おいおいおい(^^;