吉野ケ里遺跡に行ってきました

歴史ってすっげ~面白い


そして竪穴自体も、実際以上に掘り下げてあるように感じました。だからこそあの屋根の高さでも、炉があるのに火災を起こさないわけですよ。
つまり、そこもインチキだと思われます。
 
おそらく3世紀当時の住居は、もっと高度な構造物だったと幸田は推測します。
復元住居は要するに、ショボいレベルであったというイメージにとどめたいがために、辻褄合わせで実際と異なる浸水対策を施したり、実際の竪穴以上に掘り下げてみたり。……
 
現地で復元住居を直接目にして、一層そういう思いを強くしました。
 
そうそう。復元住居には「入り口」があります。
周囲に柱を立て、これぞ入り口とでも言うべきものを構築しているんです。
しかし実際に発掘された住居跡には、入り口らしき構造の見当たらないものが多いのです。その辺にも違和感を覚えました。
 
 
 

なぜ物見櫓が林立?

他にも、色々謎の建築物があり面白かったですね。
学者先生方は柱穴の跡を眺め、
「多分こんな建築物があったのだろう」
と想像し上モノを建てたのでしょうけれど、
「それは一体何に使ったのか(笑)」
と首を傾げるようなモノであったり。
 

物見櫓もナゾですよ。
学者先生方は、10本ばかしの太い柱穴跡を眺めつつ、
「これは大体この位の高さの、物見櫓だったのだろう」
と考えたのでしょう。しかし、あんな半端な高さの物見櫓が、狭いエリアに多数林立していたでしょうか。
 

あんな物見櫓から、一体何を見張ったのでしょうか。
 
幸田が思うに、大半は物見櫓ではなかったでしょうね。
何か別の構造物だったのだろうと考えます。1区画にあれだけ何棟もの物見櫓が必要だったとは思えません。
 
1区画あたり1つ2つは確かに物見櫓だったのでしょうけれど、それとてもっと、高くゴージャスなものだったと想像します。
隣接する集落や、或いは当時4km先だった有明海の海岸付近まで見渡せるような。……
 
その他、様々な事を考えさせられました。実に有意義でした。

PVアクセスランキング にほんブログ村