
その1より続きます。
音名とは何か。階名とは何か。・・・・
ドレミファソラシドとは何ぞや? ピアノとトロンボーンで「ド」の音が異なるのは、なぜか?
なるほど。今更ながらググって、謎が解けました(感涙)
音名とは、絶対的な音階だそうです。これに対して階名(或いは和名)とは、
「楽器毎に異なる、相対的な音階の呼び名」
なんだとか。
おいおいおい。ちょっと待て(笑)
その1より続きます。
音名とは何か。階名とは何か。・・・・
ドレミファソラシドとは何ぞや? ピアノとトロンボーンで「ド」の音が異なるのは、なぜか?
なるほど。今更ながらググって、謎が解けました(感涙)
音名とは、絶対的な音階だそうです。これに対して階名(或いは和名)とは、
「楽器毎に異なる、相対的な音階の呼び名」
なんだとか。
おいおいおい。ちょっと待て(笑)
幸田はこれまでに、例えば「音楽における大艦巨砲主義♪」といった記事を書いたり、いかにも、
「音楽を良く解っていますよ~」
といった雰囲気を醸し出しています(笑)
しかし今、恥を忍んで懺悔致します。実は基礎すら全然出来ていません(^^;
フルスコア片手にCDを聴きますが、多分半分程度しか理解していません(^^;
幸田はガキの頃ご幼少の折から、歴史が大好きです。
小学1年生の春、豊臣秀吉の伝記を読み、戦国史にハマりました。
小学3年生の時、源義経の伝記を読み、かつお袋方のご先祖様が鎮西八郎為朝だと知り、源平史にハマりました。
小学校高学年になって「竜馬がゆく」(司馬遼太郎著)に出会い、幕末史にハマりました。
一方で江戸時代に関しては、ほぼ興味ナシ、でした。
泰平の世が260年も続き、学校でもほとんど学者名や文化史しか教わりません。しかも、
「強固な階級社会で、いわば暗黒の時代」
といったイメージで教わります。そりゃもう、興味を抱く筈がありませんよね(笑)
ですからつい最近まで、江戸時代史に関しては何も知らないままでした。