
前編より続きます。
そういった「語るべき事実をちゃんと解説しない」という問題は、なにも名護屋城博物館だけの話じゃないんだけどね。
隠蔽そして歪曲。現代の歴史学考古学において非常に目に付く。
例えば名護屋城博物館における、“須恵器”の説明。――
古代の日本で、須恵器が盛んに作られるようになった。
半島、特に南部で須恵器が出土していることから、半島の技術が日本に伝わった……と解説されてるんだけど。
ホンマかいな!?
前編より続きます。
そういった「語るべき事実をちゃんと解説しない」という問題は、なにも名護屋城博物館だけの話じゃないんだけどね。
隠蔽そして歪曲。現代の歴史学考古学において非常に目に付く。
例えば名護屋城博物館における、“須恵器”の説明。――
古代の日本で、須恵器が盛んに作られるようになった。
半島、特に南部で須恵器が出土していることから、半島の技術が日本に伝わった……と解説されてるんだけど。
ホンマかいな!?