日経225デイトレ大研究

SQ日は、たとえマイナーSQといえども、手を出すべきではないですな。
ルールは厳守すべきでした。
 
昨日はさんざんでした。手を出せば出すほど、ドツボにはまって計-175円(号泣)
いや、マイナーSQのせい、とばかりは言えませんね。丁度節目付近からの開始でしたので、上下どちらに動く可能性もありました。

休日は読書三昧


 
「原発ホワイトアウト」筆者、若杉冽氏へのインタビュー動画を見つけました。
 


 
実際の政界、そして官界を知らないので、外から見ていると売国奴だらけのように感じてしまいます(笑)

ビジネス・起業,政治・経済

【YOMIURI ONLINE】 2013/11/02
“豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」”
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131102-OYT1T00227.htm
 
 豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。
大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。
(中略)
 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーからも値下げの要請を受けたが、経営が苦しいため、むしろ値上げしてほしいと相談すると、取引が打ち切られた。
(後略)

こういう記事を読むと、胸が痛みます。

雑談

山本太郎議員の件、どうも胡散臭い流れになっているようで、気にかかっています。
 
天皇に直接手紙を渡すことは、果たして失礼にあたるのでしょうか。
冷静に考えれば、非常にビミョーなところだと思います。
失礼にあたる、という明確なマナーが存在するわけではありません。もちろん違法行為でもありません。
「恐れ多い」という精神的解釈は戦前のものであって、今日では通用しません。

2015/06/03だからこそ「憲法改正」,毒舌企画!! 「常識のウソ」

後編より続きます。
 
幸田はビジネスコンサルとして、常日頃「戦略の重要性」を主張しています。
しっかりした経営戦略があるからこそ、個別具体的戦術が活きます。会社という組織が一丸となって、目的や理念を追求すべく全力で前進することができます。
 
これは勿論、国家についても同じことが言えます。
憲法が、国家の姿を形作ります。なぜなら本来憲法こそが国家戦略そのものであり、戦略を遂行する個別具体的戦術の指針になるからです。

他所様の記事を勝手に紹介

【Kazumoto Iguchi’s blog】
“恐怖の「コンス」:あなたが「ハンベーダー」になる日。”

http://quasimoto.exblog.jp/21108955/

企画第二弾は、ちょっとユニークなフリーの物理学者、井口和基先生のブログ記事を紹介。

他所様の記事を勝手に紹介

【陽光堂主人の読書日記】
“『臨時軍事費特別会計』鈴木晟著、講談社(その1)”

http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-1123.html

他所様の素晴らしい記事を勝手に紹介しよう、という他人のふんどし企画です(笑)
企画一発目は、テーマのチョイス、切り口、文章と全てが素晴らしいブログサイト、「陽光堂主人の読書日記」より記事紹介です。

2013/11/04休日は読書三昧


 
噂の「原発ホワイトアウト」(若杉洌著)をようやく手に入れ、読み始めたところです。
現役官僚の暴露ネタ本ということで大いに話題になっています。

2015/05/02休日は読書三昧

 
幸田にはフルトヴェングラーが解りません。
 
CDを聴いても音質が悪過ぎ、まともに評価できるはずがないと思うんですよね。
音大の学生などにフルトフェングラーのファンが多いと聞いたことがありますが、「ほんまかいな!?」と理解に苦しみます(^^;

2015/06/03だからこそ「憲法改正」,原発・放射能問題

【時事ドットコム】
“経産官僚が不適切ブログ=「復興不要」「ほぼ滅んでいた」” 2013/09/26 13:00
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013092600306&g=soc

 経済産業省のキャリア官僚で日本貿易振興機構(ジェトロ)に出向していた後藤久典氏(51)が2年前、匿名のブログに東日本大震災からの復興に関する不適切な書き込みをしていたことが26日、分かった。経産省は同日付で停職2カ月の懲戒処分を下し、官房付とした。

 後藤氏はブログで「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいいのに」「ほぼ滅んでいた東北のリアス式の過疎地で定年どころか、年金支給年齢をとっくに超えたじじぃとばばぁが、既得権益の漁業権をむさぼるために」などと書き込んでいた。