雑談

2019年10月11日現在、ガチで大きな台風が近づいております。ご警戒下さい。

というか、近年は自治体やマスコミがやたらと煽るんですよね(^^; 大した台風でない時でさえ。……
要するに、大したこと無い……と警鐘をあまり鳴らさなかったところ、予想以上の被害が生じた場合に、責任を問われるからだろうと想像します。

もっとも今回(2019年台風19号)は、まさにガチで警戒を要するレベルではないでしょうか。充分な備えを。

動画内で武田邦彦先生が述べているように、近年の台風は一昔前より小ぶりになりつつあるのではないか、と感じます。
そのせいか、皆さん台風をなめてると思うんですよ。

台風が迫っているというのに、雨戸ひとつ閉めない……とか。
いやそれ以前に、最近の安い賃貸アパートやマンションは、雨戸自体が無いですよね(苦笑) あれぁ台風を知らない関東の小金持ちオーナーが、費用をケチって取り付けないのでしょうか。

確かに強風によって窓ガラスが割れる事は無いかもしれませんが、周囲の瓦や看板などが飛んできて窓ガラスが割れる事は、充分に有り得るんですよ。
そうして暴風雨のさなか、窓ガラスが割れてしまったらどうするつもりなのでしょうか。雨と強風で、室内は大惨事ですわな。
雨戸って、そういう悲惨な事態を極力防ぐために閉めるべきなのです。

で、ここからが本題なのですが、自治体にしろマスコミにしろ、警戒呼びかけのアナウンスがバカ臭いんですよ(^^;
「充分な警戒が必要です」
……ぐらいの事しか言わない。
それできっちり責任を果たしているつもりなのでしょうか。

ここ半月ばかし、幸田は妙に東日本大震災が気になり、当時の災害動画を見直しています。
あの時は、ちゃんと高台に逃げた人々が、結構亡くなっているんですよね。
で、よく動画を視ていると、ある事に気付きます。即ち自治体が、
「現在大津波警報が発令されております。直ちに避難して下さい」
だとか、
「先程○○地域で6mの津波が観測されました。沿岸住民や海岸付近にいる人は、直ちに高台へ逃げて下さい」
と繰り返しアナウンスするのみ……なのです。

皆さん、津波に詳しいですか?
少なくとも、幸田は全く知りません。
スマトラの大津波動画はいくつか視ましたが、結論としてあれでは津波の何たるかは判りませんね。どういうわけか、大概、海岸線付近がざんぶと大波を被ったところでおしまいですから。それこそ台風の高波との違いが、よく判りません。

しかし東日本大震災の動画を幾つも視ていると、家屋等が流されている様子からかなりの速度だと判ります。皆さんは陸上や川を遡上する津波が、時速どの位のスピードなのかご存知でしょうか。
幸田は今回改めて調べてみまして、判明しました。海上だと、過去の観測で770km/hという記録があるそうです。F1マシンの2倍以上ですな(滝汗)
ですから陸上でも、まだまだ大変な勢いです。100km/hオーバーの速度で、家屋が川を遡上し流されています。

ですから東日本大震災当時も、大地震発生と同時に、
「これは津波が来るぞ。高台へ逃げろ」
と即座に行動開始した人がいた一方で、海岸真横の自宅で悠々と迫りくる津波の映像を取り続け、突然周囲を水に囲まれ慌て出す――避難間に合わず――という人がいました。

というわけで幸田は何を言いたいのかと申しますと、
「自治体やマスコミは、市民や視聴者がその災害に対する知識を持たない事を前提として、より具体的な指示を出すべきだ」
というわけですよ。

せめて、
「6mの津波は、陸上を海抜○○mより上まで遡上することがあります。なので少なくとも海抜××m以上の高台に避難して下さい」
だとか、
「津波は陸上でも100km/hオーバーの速度です。ですから津波が見えてから慌てて逃げても、絶対に間に合いません。速やかに避難を開始して下さい」
といった程度のアナウンスが必要だったのではないでしょうか。

少なくともその程度の、気の利いたアナウンスが出来ていれば、さらに何割かの被害を防げたのではないか……と動画を眺めつつ感じるのです。
防災課を名乗って日頃給料を得ているんですから、その位出来て当然ですよね。

昔の人々は先祖代々、同じ地域に住み続けました。
ですから代々、その地域特有の災害について、知識が継承されました。台風の多い西日本は、誰もが台風前の支度について、当然のように熟知していました。
武田先生が動画内で語っているように、子は親の台風支度を見て育ちました。

東日本大震災被災域の人々は、代々津波に関する知識がありました。
海で大地震が起これば、津波が発生する。直ちに避難しないと危ない……と。また過去の大津波において、どの高さまで水を被ったか、どの高台に逃げた者は助かった……等という事も知っていました。
これこそ「歴史を学ぶ」「歴史に学ぶ」ということです。

しかし現代人は、歴史を学ばないし歴史に学ばない。また引っ越しの機会も大幅に増え、その地域特有の災害について、何も知らない人も多いわけです。
それを踏まえた上で、自治体は地域住民に対し警鐘を鳴らすべきなのではないでしょうか。マスコミもそこを的確に伝えるべきなのではないでしょうか。

アメ横で台風に備え、陳列棚を板で覆って縄で結わえ付けている店主に、テレビの女性レポーターがひと言。
「何の作業ですか、それ?」
アホか!!(呆) そんなシーン、要らんわ!!(怒)

政治・経済

小泉純一郎元首相をはじめとする連中の、失踪情報がネットに流れている。
アメリカさんに捕らえられ、グァンタナモ(キューバ)米軍基地の収容所で拷問にかけられている、という。
情報の出処がよくわからないが、板垣英憲やベンジャミン・フルフォードの名が挙がっている。

一連の情報における失踪者のうち小泉純一郎氏は、9月上旬に歌手五木ひろしを祝うイベントに出席していたことが判明。失踪情報はガセだったらしい。
同じく麻生太郎財務大臣に関しても、Twitter上に要人と談話中の写真が掲載され、これまたガセと判明。

歴史ってすっげ~面白い

6月も下旬となりました。
例年ならば、ここ福岡もとっくに梅雨入りしているタイミングではありますが、依然晴れの日が続きます。
 
九州南部は6月5日に梅雨入りし、その後九州北部の梅雨入り宣言をすっ飛ばして、さらに東の東海地方より向こう側が先に梅雨入り……という有り様。
天気が良いのは非常に有り難いんですけれど、福岡は水不足に陥りやすい土地ですのでちと心配です。
 
自然現象たる季節は、毎年概ね同じように巡ります。梅雨もまたしかり。
されど半月そこらのズレなど誤差の範囲。自然のサイクルなんてものは、アバウトなものです。

2020/02/11ビジネス・起業

取引とは、互いに信義に基づき、互いにwin-winの関係を築くこと……を目指すべきである。
商売も勿論、取引の一種であり、まさにそれを旨とすべきである。
 
顧客や消費者を欺いたり、将来を鑑みずリソースを浪費しまくったり環境を破壊しまくる……といった事は許されない。これは本来、商売の大原則であってしかるべきである。
 
江戸時代。――
士農工商という言葉があるように、商人は格下として扱われた。これは、商人達が儲けに徹するあまり、ともすればモラルを失念してしまうからである。
たとえ蔵を何棟も持つような豪商といえど、モラルの低い者は「卑しい」と評された。現代の企業経営者も、その意味を改めて見直すべきではないか。……

歴史ってすっげ~面白い

前編より続きます。古代日本に「王」なんぞおらん、という記事です。

さて、先日「律令制」について調べていたところ、聞き慣れない言葉を目にしました。
「王土王民思想」という用語です。
 
 
 

王土王民思想

【Wikipedia】
“王土王民思想”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%9C%9F%E7%8E%8B%E6%B0%91%E6%80%9D%E6%83%B3

2020/02/11雑談

「お歳を召されて久しく、既に神通力も衰えてきている」
と評判のよろしくないアイドル。
しかし未だ、シリーズのイメージ戦略にメインキャラとして君臨しております。

要するに某メーカーのロングセラーパチンコ台「海物語」シリーズの、アイドルキャラ「マリンちゃん」の事なんですけどね(笑)
 
当たりそうなアツい場面において、頻繁に登場します。しかしまあ、呆れる程よくハズす(^^;
「全然当たらねえ!! ムカつく」
「ゴメンネ~、じゃねえよ!!」
と、パチンコファンの顰蹙を買っています。
 
友人の「ワリンちゃん」や、妹の「ウリンちゃん」(ショ○ベンかよ….笑)の方が、余程実績を上げています。
パチンコファンはワリンちゃんの登場に拍手喝采し、マリンちゃんの出現と同時に、
「またダメか……」
と意気消沈する有様。――
 
しかしいつまで経っても、海物語のリーチ演出は彼女がメインのままです。何故か。
それを、経済学的に(笑)考察しよう……というわけですよ。
 
まず考慮すべきは、「海物語」というパチンコ台の遊戯者は、年齢層が高いということでしょうか。高齢者が非常に多いです。
ですので後発のアイドル、ワリンちゃんやウリンちゃんの認知度やイメージがなかなか上がらない……という事情があると想像します。
 
ましてやさらに後発のアイマリンにいたっては、プレミアム演出担当となったため登場頻度が非常に低い。
おまけに見た目がアレアレ~だし、認知度も好感度も頭打ちだと思われます。
 
なので、既に登場から20年以上を経過し、実は40歳を超えたオールドアイドルであるマリンちゃんを、未だ引退させ辛いのではないでしょうか。
 
加えてマリンちゃんは、メーカーのイメージキャラでもあります。
つまり、大当たり演出シーンにおける実績よりも、メーカーのイメージキャラとしての実績が極めて大きく、揺るぎようのない存在だと言えます。
なので、たとえ歳をとり神通力が衰え、大当たり実績が下がろうと、引退させられないわけですよ。
 
あくまでリーチ演出シーンのメインとして据え続け、認知度を維持しつつイメージキャラ業務で稼いでもらう、というのがメーカーサイドの判断だと思われます。
客寄せパンダですな。
 
というわけで、アツい場面でマリンちゃんが遊戯者の期待を裏切り続けるシーンが、今後も続くだろう……と思われます。
ワリンちゃん、ウリンちゃん。もっと頑張れ!!(笑)
 
 
 
っつかサム!! サボってないでもっと仕事しろ(ばこ)
オマエがしっかり働けば、お客さんは一番経済的に潤うんだっつ~の。

歴史ってすっげ~面白い

4月6日(2019年)、吉野ケ里遺跡に行ってきました。
快晴。桜満開。気温も程よく、最高のコンディションでした。
 
20年以上前に行ったことがあるんですけれど、当時とまるで様子が異なりますね。
以下、色々と感じたことを書き並べてみたいと思います。
 
 
 

佐賀平野こそが「伊都国」

幸田は、この吉野ケ里遺跡付近こそが「伊都国」だろうと思っています。

雑談

学者がバカなのは、何も日本だけの話ではなさそうですね。
 

【TOCANA】 2019/02/28
“はびこる「健康神話7つ」の真偽を医学博士が判定! カルシウム不足、水分不足、チョコレート、洗剤… 衝撃事実が次々発覚!”

https://tocana.jp/2019/02/post_86182_entry.html

 
TOCANAの記事です。
ソースを直接読んだわけではないので、記事を鵜呑みにした上での論考ですが。……

日本人白痴化、ここに極まれり

いやもう、新聞記事を読んでいて、あまりにもバカ臭くて呆れ果てたので、思わずブログに記事を書きなぐっています(^^;
 

【山陽新聞digital】 2019/03/07
“岡山駅前「特攻服」中学生 補導へ 県警や教委が対策強化”

https://www.sanyonews.jp/article/877880
(引用開始)
 卒業式後の中学3年生らが毎年、派手な柄や刺しゅうを施した「特攻服」や学生服でJR岡山駅前に集まる行為を巡り、岡山県警や県内の教育委員会が対策を強化している。岡山、倉敷市で卒業式がある13日に向け、県警は「非行を助長する」などとして、これらの服装の生徒を補導対象とする方針を打ち出し、教委は学校を通じて生徒に参加しないよう指導している。

 岡山駅前での集会が始まったのは10年ほど前とされる。昨春は男女約70人が訪れ、集合写真を撮るなどした。生徒からは、集まる理由として「前年の先輩の姿が格好良かった」(男子)「ハロウィーンと同じ感覚」(女子)などの声が聞かれた。

 ただ、駅前のシンボルの桃太郎像に上ったり、花壇を踏み荒らしたりする生徒もおり、不安や怒りを口にする市民や駅利用者は少なくない。インターネット上でも「一般の人には迷惑」などの投稿が寄せられた。

 県警は、参集者が年々増えている現状を看過できないとし、この春に特攻服や刺しゅう入りの学生服姿の生徒がいれば、保護者を呼んで帰宅を促すなどの補導対象とすることを決めた。
(以下略)

2019/05/22歴史ってすっげ~面白い

先日、こんな記事を書きました。

【幸田蒼之助の休日】 2019/01/13
“明治維新以前の日本は「連邦国家」だった - 古代日本に「王」なんぞおらん”

https://offtime.sohnosuke.com/archives/12672/

  • 日本は元々一国ではなく、国が多数存在する「連邦国家」だ。
  • ただし日本に「王」は存在しない。
  • 勿論、天皇も王ではない。
  • 連邦国家の元首だからこそ、天皇は「みかど」「すめらみこと」と呼ばれた。