2013/01/28「生き方」についてもう一度考える

アナタが選んだ人生ですか?

今、当 BizPlant web サイトにおいてこの文章を読まれている方。
大多数がサラリーマンか、若しくはサラリーマンという稼業に疑問を持ち、見切りをつけた方(見切りをつけようとしている方)ではないか、と思います。
雇われる側の方だと思います。
 
それは元々、アナタが望んだ人生でしょうか。意図的に人生目標として目指した生き方でしょうか。

2013/01/28「生き方」についてもう一度考える

起業するということ

自らの生存を賭けて立ち上がるべきだ、と前稿で述べました。
立ち上がるのが遅れるだけ、環境は悪化する一方だ、と書きました。しかしどうしたらいいのでしょうか。・・・・
 
例えば、事業を起こしましょう。我々 BizPlant では「起業という人生設計」を1つの選択肢として提案します。

2013/01/28幸田流!! 「らでぃかる起業論」

尊敬すべき凄腕社長も・・・・

10年ちょっと前に、ある会社へ商談に行き、もの凄い社長に出会いました。
何の予備知識も持たずにお会いしたのですが、1時間ばかし会話しているだけで、レベルの高さがひしひしと伝わってくるのです。
 
後で判ったのですが、福岡では有名な方だったようです。コンサルから社長に転進し、あっという間に(当時)40店舗ほどを展開。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

2013/01/23原発・放射能問題

菅前首相政策秘書・松田光世氏の、原発事故直後からの事情について、暴露話がネットで流れています。
凄まじいです。
 
[菅前総理元政策秘書・松田光世氏が明かす官邸対応の証言内容がスゴイと話題! - 日々雑感]
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/56607522.html
 

2013/01/28幸田流!! 「らでぃかる起業論」

事業とは、ビジネスとは、諸々の数字のバランスだと言えます。
 
 

売上とコストと利益のバランス

まず、売上。
売上とは、簡単に言えば以下のような計算が成り立ちます。

2013/01/28幸田流!! 「らでぃかる起業論」

ちょっと幸田の過去話を。・・・・
個人事業主として開業したのが、1996年。それを1年後、強引に法人にしました。そして現在に至ります。
 
 

赤面モノの起業

時代の変革期でした。Microsoft Windows95 が発売され、PCという商品がイノベーター(革新者)市場から長いアーリーアドープター(先駆者)市場の時代を経て、いよいよ爆発的に普及するのではないかと期待された頃です。
またインターネット時代が到来し、それを後押ししていました。

2013/01/28幸田流!! 「らでぃかる起業論」

「プロセス改善」こそが事業の成長の「かなめ」だ、ということを前回述べました
 
そもそも事業とは何なのか。
1番はなんと言っても、
「個人、それも素人がやるよりも、素早く、巧く、商品やサービスを提供する
ということですよね。

2013/01/23政治・経済

最近猛烈に忙しく、ついニュースを読むのがおろそかになっていました。
たまたま今頃、こんな記事が目に付きました。
 
[ツイッター発言が問題に、市議除名へ 群馬・桐生 - 朝日新聞]
http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201206100247.html
 
この庭山市議、放射能問題をいろいろと指摘する過程で、かなり過激な発言が多々あったようです。
 
そりゃまあ、ちょっと表現が行き過ぎだったりします。問題視されるのは仕方ないと感じます。
ただ発言の真意は極めて真っ当だと思います。

2013/01/29幸田流!! 「らでぃかる起業論」

たった1つの武器を磨くということ

ビジネスとは、どうやらバランスが肝心のようです。
どこかが極端に優れている反面、他がからっきし弱くてもダメ。いや優れている点があるのは非常に良いことですが、弱い箇所があることも充分認識した上で、それをきっちりカバーしなくてはいけません。
 
こんな凄いネタがあるから、ビジネスを始めよう。
意思は大いに結構ですが、バランスも意識します。ネタや商材だけでなく、うまく、あれもこれも揃えていきましょう。

2015/06/03だからこそ「憲法改正」, 毒舌企画!! 「常識のウソ」

この稿において不肖幸田が目指すものは、少しでも多くの方に、何かに気付き、幸せになって欲しいということです。
 
私だけ勝手に幸せになってもいいんですけどね(笑) 少しでも多くの方々を幸せにする。そこに幸田自身の存在価値を見出すものです。
そしてその、幸せの障害になっていると思われる、いわゆる「常識のウソ」を暴いていこうというのがこの企画です。
 
しかも今回は、随分大胆な企画に足を踏み込みます。「勤労の義務」についてです。